ホーム
サイト説明
研究業績
雑記
武田氏研究文献目録
更新履歴
リンク
武田氏研究文献目録
※本目録は、柴辻俊六氏が作成・公開をしていたものを受け継いで、丸島和洋が修正・加筆を施しながら運用しているものである。分量が膨大ということもあり、誤字・脱字や遺漏の存在が予想される。利用にあたっては、必ず原典をご確認願いたい。なお、海老沼真治「武田氏関係研究文献目録 一九八三―二〇〇七年」(『戦国大名武田氏の権力と支配』所収)の内容は、まだ反映されていない。同書も、あわせてご参照されたい。
〜1945年
1946〜1969年
1970年〜
1980年〜
1990年〜
2000年〜
2010年〜
2010年(平成22年)
編著書・史料集
秋山敬『棟札の基礎的研究―主として甲斐国の事例を素材として―』
(岩田書院)
磯貝正義『中世武士選書1 武田信重』
(戎光祥出版 ※復刻版)
河村昭一『中世武士選書2 安芸武田氏』
(戎光祥出版 ※増補改訂版)
栗原修『戦国期上杉・武田氏の上野支配』
(岩田書院)
黒田基樹編『論集戦国大名と国衆4 武蔵三田氏』
(岩田書院)
甲州市教育委員会編『史跡勝沼氏館跡―内郭部発掘調査報告書(中世編)―』
甲州市教育委員会編『山梨県指定史跡 武田勝頼の墓―経石出土に伴う総合調査報告書―』
近藤義雄『中世武士選書4 箕輪城と長野氏』
(戎光祥出版 ※復刻版)
武田氏研究会編(秋山敬・平山優・鈴木将典・丸島和洋執筆)『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』
(高志書院)
藤本正行『長篠の戦い 信長の勝因・勝頼の敗因』
(洋泉社)
山梨県立博物館編『山梨県立博物館調査・研究報告4 信玄堤研究の新展開―甲斐の治水・利水と景観の変化―』
都留市教育委員会・勝山城跡学術調査会編『勝山城跡学術調査報告書 山梨県史跡勝山城跡』
論文
秋山敬「四辻季遠の甲斐下向とその目的―武田晴信の対朝廷政策と関連させて―」
(『武田氏研究』41号)
秋山敬「塔頭数の変遷からみた一蓮寺」
(『武田氏研究』42号)
秋山正典「守護の時代」
(武田氏研究会編『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』高志書院)
植月学「『甲陽軍鑑』「御献立之次第」の評価をめぐって」
(『山梨県立博物館研究紀要』4集)
海老沼真治「和漢聯句と甲州法度之次第」
(武田氏研究会編『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』高志書院)
海老沼真治・平山優「戦国期甲州金に関する一史料―京都天龍寺塔頭臨川寺文書の紹介―」
(『山梨県立博物館研究紀要』4集)
大河内千恵「碓氷峠牛玉の基礎的検討」
(『日本歴史』751号)
大貫茂紀「戦国期境目地域における在地領主の動向―上野国沼田地域と小川可遊斎を中心として―」
(『中央史学』33号)
小笠原春香「武田氏の小田原侵攻における放火と進軍経路」
(『戦国史研究』60号)
小川雄「武田氏海賊衆の形成と動向」
(武田氏研究会編『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』高志書院)
小佐野浅子「甲斐国都留郡小林氏の系譜と本拠」
(『日本歴史』748号)
数野雅彦「武田氏の本拠」
(武田氏研究会編『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』高志書院)
鴨川達夫「武田領国の治水関係文書を読む」
(『年報三田中世史研究』17号)
鴨志田智啓「武田信玄呼称の初見文書について」
(『戦国史研究』60号)
神崎彰利「新出深見村坂本家文書について」
(『大和市史研究』35号)
神田千里「中世末の「天下」について―戦国末期の政治秩序を考える―」
(『武田氏研究』42号)
黒田基樹「戦国期安中氏の動向」
(安中市学習の森ふるさと学習館『西上州の中世―安中市の中世文書―』)
笹本正治「中世末から近世初頭の善光寺門前町」
(笹本正治・土本俊和編『善光寺の中世』高志書院)
柴辻俊六「武田親族衆穴山信君の江尻領支配」
(『地方史研究』343号)
柴辻俊六「戦国期の富士参詣をめぐる関所と交通制度」
(『甲斐』121号)
柴辻俊六「「永禄武田将士起請文」の歴史的考察」
(『武田氏研究』41号)
柴辻俊六「武田氏研究の動向と課題」
(『埼玉史談』57巻3号〈通巻303号〉)
柴裕之「長篠合戦の政治背景」
(武田氏研究会編『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』高志書院)
柴裕之「長篠合戦再考―その政治的背景と展開―」
(『織豊期研究』12号)
鈴木将典「豊臣政権下の信濃検地と石高制」
(『信濃』62巻3号〈通巻722号〉)
鈴木将典「戦国大名武田氏の徳政令」
(『駒沢史学』74号)
鈴木将典「戦国大名武田氏と「借銭法度」」
(『武田氏研究』41号)
鈴木麻里子「信玄と武田不動尊像」
(武田氏研究会編『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』高志書院)
西川広平「山梨県立博物館所蔵「市河家文書」について」
(『山梨県立博物館研究紀要』4集)
西川広平「中世甲斐国における井堰の開発―上条堰を対象にして―」
(『帝京大学山梨文化財研究所研究報告』14集)
則竹雄一「戦国大名武田氏の軍役定書・軍法と軍隊構成」
(『獨協中学・高等学校研究紀要』24号)
畑大介「五輪塔か、宝篋印塔か、それとも」
(武田氏研究会編『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』高志書院)
畑大介「甲斐国の五輪塔と宝篋印塔を一対とする造塔法」
(『武田氏研究』41号)
原田和彦「戦国時代の善光寺と栗田氏」
(笹本正治・土本俊和編『善光寺の中世』高志書院)
平山優「山本菅助宛て武田晴信書状の検討」
(『戦国史研究』60号)
平山優「武田家臣山本菅助の実像―「真下家所蔵文書」と「山本家文書」の発見―」
(安中市学習の森ふるさと学習館『西上州の中世―安中市の中世文書―』)
丸島和洋「武田氏と高野山子院」
(武田氏研究会編『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』高志書院)
丸島和洋「高野山成慶院『甲斐国供養帳』(三)―『甲州月牌帳 二印』(その1)―」
(『武田氏研究』42号)
丸島和洋「高野山成慶院『駿河国日牌月牌帳(駿州泉州過去帳)』」
(『年報三田中世史研究』17号)
村石正行「戦国期曹洞宗の地域展開と北高全祝」
(『信濃』62巻12号〈通巻731号〉)
村田精悦「若柳勝瀬と与瀬の河原相論と「くわさい」」
(城山地域史研究会・歴史こぼれ話を語る会『春林文化』5号)
2011年(平成23年)
編著書・史料集
磯貝正義先生追悼論文集刊行会編『戦国大名武田氏と甲斐の中世』
(岩田書院)
勝俣鎮夫『中世社会の基層をさぐる』
(山川出版社)
鴨川達夫『日本史リブレット人 武田信玄と毛利元就―思いがけない巨大な勢力圏―』
(山川出版社)
黒田基樹編『シリーズ・中世関東武士の研究 第二巻 武田信長』
(戎光祥出版)
黒田基樹『戦国関東の覇権戦争 北条氏vs関東管領上杉氏55年の戦い』
(洋泉社)
笹本正治『武田勝頼』
(ミネルヴァ書房)
笹本正治『武田・上杉・真田氏の合戦』
(宮帯出版社)
柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』
(岩田書院)
柴辻俊六・丸島和洋・生駒哲郎編『史料集「柴屋舎文庫」所蔵文書』
(日本史史料研究会)
平山優『中世武士選書5 穴山武田氏』
(戎光祥出版)
平山優『天正壬午の乱 本能寺の変と東国戦国史』
(学研パブリッシング)
平山優『武田遺領をめぐる動乱と秀吉の野望―天正壬午の乱から小田原合戦まで』
(戎光祥出版)
平山優『真田三代 幸綱・昌幸・信繁の史実に迫る』
(PHP研究所)
丸島和洋『戦国大名武田氏の権力構造』
(思文閣出版)
丸島和洋編『【論集戦国大名と国衆5】甲斐小山田氏』
(岩田書院)
横山住雄『中世武士選書6 武田信玄と快川和尚』
(戎光祥出版)
論文
秋山敬「甲斐善光寺の造営と「善光寺普請」」
(『武田氏研究』44号)
秋山敬「国人領主栗原氏の武田氏被官化過程」
(磯貝正義先生追悼論文集刊行会編『戦国大名武田氏と甲斐の中世』岩田書院)
秋山正典「中世〜近世初期の浦野安孫家文書について」
(群馬県立文書館『双文』28号)
閏間俊明「甲斐国中世の木綿に関する資料」
(磯貝正義先生追悼論文集刊行会編『戦国大名武田氏と甲斐の中世』岩田書院)
海老沼真治「「富士北麓若彦路」再考―『吾妻鏡』関係地名の検討を中心として―」
(『山梨県立博物館研究紀要』5集)
海老沼真治「武田氏における黄金の使用について」
(柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』岩田書院)
海老沼真治「山梨県立博物館収蔵の中世文書」
(『古文書研究』72号)
遠藤珠紀「穴山信君と策彦周良」
(『日本歴史』754号)
遠藤珠紀「織田信長子息と武田信玄息女の婚姻」
(『戦国史研究』62号)
小笠原春香「駿遠国境における徳川・武田間の攻防」
(久保田昌希編『松平家忠日記と戦国社会』岩田書院)
小笠原春香「武田氏の東美濃攻略と遠山氏」
(柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』岩田書院)
小川雄「武田氏海賊衆における向井氏の動向」
(『武田氏研究』43号)
小川雄「武田氏の海上軍事」
(柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』岩田書院)
小佐野浅子「山形大学附属博物館寄託「秋山家文書」―戦国期武田氏関連文書の紹介―」
(柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』岩田書院)
小和田哲男「武田信玄の海津築城と山本勘助」
(磯貝正義先生追悼論文集刊行会編『戦国大名武田氏と甲斐の中世』岩田書院)
黒田基樹「山内上杉氏領国下の上野小幡氏」
(『武田氏研究』44号)
黒田基樹「天文期の山内上杉氏と武田氏」
(柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』岩田書院)
柴辻俊六「甲斐武田氏の北信濃侵攻と支配実態」
(『信濃』63巻2号〈通巻733号〉)
柴辻俊六「書評 武田氏研究会編『武田氏年表 信虎・信玄・勝頼』」
(『武田氏研究』43号)
柴辻俊六「戦国期武田氏領の普請役の検証」
(磯貝正義先生追悼論文集刊行会編『戦国大名武田氏と甲斐の中世』岩田書院)
柴辻俊六「元亀・天正初年間の武田・織田氏関係について」
(『織豊期研究』13号)
柴辻俊六「戦国期武田氏領の諸役体制について」
(柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』岩田書院)
柴裕之「徳川領国下の穴山武田氏」
(柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』岩田書院)
新行紀一「山本勘助の虚像と実像」
(『新編豊川市史』第1巻 通史編 原始・古代・中世)
鈴木将典「甲斐武田氏の徳役」
(磯貝正義先生追悼論文集刊行会編『戦国大名武田氏と甲斐の中世』岩田書院)
鈴木将典「検地帳に見る武田氏の在地支配―「神長殿知行御検地帳」の分析を中心に―」
(柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』岩田書院)
富澤一弘・佐藤雄太「『加沢記』からみた戦国時代沼田地方の政治情勢」
(『高崎経済大学論集』54巻2号)
西川広平「米沢藩士市河家による系図作成」
(『山梨県立博物館研究紀要』5集)
長谷川幸一「天正六年の諏方社造宮事業と造宮帳作成について」
(『駒澤史学』76号)
長谷川幸一「武田領国における寺院の存在形態―永昌院文書「謙室大奕条書写」の検討を中心に―」
(柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』岩田書院)
畑大介「飯田・上条合戦地考」
(磯貝正義先生追悼論文集刊行会編『戦国大名武田氏と甲斐の中世』岩田書院)
馬場広幸「国文学研究資料館所蔵 武田勝頼書状について」
(長野市立博物館『博物館だより』79号)
平山優「戦国大名武田氏の駿河支配に関する一考察―久能城主今福長閑斎を中心として―」
(磯貝正義先生追悼論文集刊行会編『戦国大名武田氏と甲斐の中世』岩田書院)
平山優「戦国期武田氏領国における貫高制の形成について―甲斐・信濃・西上野三国を事例に―」
(柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』岩田書院)
藤本孝一「花押から花押印へ」
(『古文書研究』72号)
丸島和洋「高野山成慶院『甲斐国供養帳』(四)―『甲州月牌帳 二印』(その2)―」
(『武田氏研究』43号)
丸島和洋「高野山成慶院『甲斐国供養帳』(五)―『甲州月牌記 五』(その1)―」
(『武田氏研究』44号)
丸島和洋「総論 甲斐小山田氏の系譜と政治的動向」
(丸島和洋編『【論集戦国大名と国衆5】甲斐小山田氏』岩田書院)
丸島和洋「東近江市能登川博物館寄託「三枝家文書」の検討」
(磯貝正義先生追悼論文集刊行会編『戦国大名武田氏と甲斐の中世』岩田書院)
丸島和洋「武田家「両職」小考」
(柴辻俊六編『戦国大名武田氏の役と家臣』岩田書院)
村田精悦「戦国期における軍事的「境目」の考察―相模国津久井「敵知行半所務」について―」
(『戦国史研究』62号)
山下孝司「城館と樹木―武田氏の城館における植栽と竹木の確保―」
(磯貝正義先生追悼論文集刊行会編『戦国大名武田氏と甲斐の中世』岩田書院)
山田邦明「遠江・三河から見た武田氏」
(『武田氏研究』44号)
2012年(平成24年)
編著書・史料集
青木裕美・秋山正典・飯盛康広・久保田順一・清水豊・須藤聡・細谷昌弘・森田真一・簗瀬大輔『戦国史―上州の150年戦争―』
(上毛新聞社)
鈴木将典編『【論集戦国大名と国衆8】遠江天野氏・奥山氏』
(岩田書院)
中口久夫『太閤検地と徴租法』
(清文堂出版)
西川広平『中世後期の開発・環境と地域社会』
(高志書院)
論文
一條宣好「南方熊楠と『甲陽軍鑑』」
(『甲斐』128号)
遠藤珠紀「武田信玄への三通の綸旨」
(『戦国史研究』64号)
鴨川達夫「元亀年間の武田信玄―「打倒信長」までのあゆみ―」
(『東京大学史料編纂所紀要』22号)
木村佳奈「御館の乱における越甲同盟について」
(『駒沢史学』77号)
久保田昌希「今川領国から武田領国へ」
(『武田氏研究』46号)
柴辻俊六「武田信玄の東美濃進攻と快川国師」
(『武田氏研究』46号)
島内景二「武田信玄と和歌」
(『甲斐』127号)
鈴木将典「戦国大名武田氏の田役と段銭」
(『信濃』64巻3号)
鈴木将典「戦国大名武田氏の普請役」
(『武田氏研究』45号)
須藤茂樹「穴山信君と畿内諸勢力―武田外交の一断面・史料紹介を兼ねて―」
(『武田氏研究』46号)
田中加恵「史料紹介 川合(羽田)家史料―北条家印判状他について―」
(『松代』25号)
椿原靖広「城景茂肖像画について」
(『静岡県博物館協会研究紀要』35号)
富澤一弘・佐藤雄太「『加沢記』からみた真田氏の自立―外交政策・家臣統制を中心に―」
(『高崎経済大学論集』54巻3号)
西川広平「戦国期における川除普請と地域社会―甲斐国を事例として―」
(『歴史学研究』889号)
平山優「「駿河富士大宮浅間神社神馬奉納記」考」
(『武田氏研究』45号)
平山優「武田氏の流通統制について」
(『馬の博物館研究紀要』18号)
深沢修平「戦国大名武田氏の先方衆統制―取次と縁戚の役割分担―」
(『戦国史研究』63号)
丸島和洋「高野山成慶院『信濃国供養帳』(二)―『信州月牌帳 三』―」
(『信濃』64巻1号)
丸島和洋「『戦国遺文武田氏編』補遺」
(『武田氏研究』45号)
丸島和洋「高野山蓮華定院『真田御一家過去帳』(上)」
(『信濃』64巻10号)
丸島和洋「高野山蓮華定院『真田御一家過去帳』(下)」
(『信濃』64巻12号)
宮島義和「真田領における田役について」
(『信濃』64巻8号)
山崎直久「信玄の「陣触(じんぶれ)なる古文書を読んで」
(『須高』74号)
2013年(平成25年)
編著書・史料集
海老沼真治編・山梨県立博物館監修『山本菅助の実像を探る』
(戎光祥出版)
黒田基樹『戦国期山内上杉氏の研究』
(岩田書院)
柴辻俊六『戦国期武田氏領の地域支配』
(岩田書院)
柴辻俊六・千葉篤志編『史料集「萬葉莊文庫」所蔵文書』
(日本史史料研究会)
本多隆成『徳川家康と関ヶ原の戦い』
(吉川弘文館)
村石正行『中世の契約社会と文書』
(思文閣出版)
丸島和洋『戦国大名の「外交」』
(講談社)
丸島和洋『郡内小山田氏―武田二十四将の系譜―』
(戎光祥出版)
宮島義和『戦国領主真田氏と在地社会』
(六一書房)
論文
秋山正典「永禄四年武田氏による甘楽郡侵攻をめぐって」
(『群馬文化』314号)
家永遵嗣「甲斐・信濃における「戦国」状況の起点―秋山敬氏の業績に学ぶ―」
(『武田氏研究』48号)
海老沼真治「御館の乱に関わる新出の武田勝頼書状」
(『戦国史研究』65号)
海老沼真治「『甲陽軍鑑』における金の使用事例」
(『山梨県立博物館研究紀要』7集)
海老沼真治「山本氏の系譜」
(海老沼真治編『山本菅助の実像を探る』戎光祥出版)
海老沼真治「新史料紹介 真下家所蔵文書 武田家ヵ朱印状・山本家系譜」
(海老沼真治編『山本菅助の実像を探る』戎光祥出版)
海老沼真治・佐野亨介「山本菅助に関わる新出史料の調査と概要」
(海老沼真治編『山本菅助の実像を探る』戎光祥出版)
海老沼真治・平山優「再考「菅助」と「勘助」」
(海老沼真治編『山本菅助の実像を探る』戎光祥出版)
大木丈夫「武田信虎悪行伝説の形成について」
(『武田氏研究』49号)
小川雄「一五五〇年代の東美濃・奥三河情勢―武田氏・今川氏・織田氏・斎藤氏の関係を中心として―」
(『武田氏研究』47号)
恩田登「戦国期西上野地域領主の史的考察―南牧衆中の市川氏について―」
(『武田氏研究』47号)
木下聡「足利基氏期の関東管領と守護」
(黒田基樹編『足利基氏とその時代』戎光祥出版)
佐藤雄太「戦国時代武田氏の制札の研究」
(『信濃』65巻4号)
柴辻俊六「戦国期武田氏の遠江支配」
(『日本歴史』777号)
柴辻俊六「「甲陽軍鑑」収録文書の再検討」
(『武田氏研究』49号)
柴裕之「徳川家康に仕えた山本氏」
(海老沼真治編『山本菅助の実像を探る』戎光祥出版)
菅原正子「戦国大名の法度と分国法―中国の法典と比較して―」
(『経済志林』80巻3号)
鈴木将典「武田領国における蒔高制」
(『信濃』65巻5号)
鈴木将典「東海地域における戦国大名の諸役賦課―今川・武田・徳川領国を事例として―」
(『武田氏研究』48号)
太向義明「『当代記』研究ノート―時間的文言の分析(巻三〜九)―」
(『武田氏研究』48号)
寺島隆史「永禄の武田将士起請文と岡城」
(『武田氏研究』49号)
傳田伊史「武田晴信書状」
(『長野県立歴史館研究紀要』19号)
新津健「甲斐を駆けた「犬」」
(『甲斐』129号)
畠山亮「戦国大名武田氏における暴力の規制について(1)」
(『龍谷法学』45巻4号)
平山優「山本勘助・菅助研究の軌跡」
(海老沼真治編『山本菅助の実像を探る』戎光祥出版)
平山優「山本菅助一族とその時代―乱世から太平の世へ―」
(海老沼真治編『山本菅助の実像を探る』戎光祥出版)
本多隆成「武田信玄の遠江侵攻経路―鴨川説をめぐって―」
(『武田氏研究』49号)
丸島和洋「高野山成慶院『甲斐国供養帳』(六)―『甲州月牌記 五』(その2)―」
(『武田氏研究』47号)
丸島和洋「戦国大名武田氏と従属国衆」
(四国中世史研究会・戦国史研究会編『四国と戦国世界』岩田書院)
丸島和洋「武田家臣山本菅助とその子息」
(海老沼真治編『山本菅助の実像を探る』戎光祥出版)
丸島和洋「色川三中旧蔵本『甲乱記』の紹介と史料的検討」
(『武田氏研究』48号)
丸島和洋「高野山金剛三昧院所蔵『奧平家中集位牌帳』」
(『年報三田中世史研究』20号)
水野伍貴「真田昌幸の豊臣大名化の過程について」
(『信濃』65巻7号)
宮島義和「戦国期における在地の躍動」
(『信濃』65巻2号)
2014年(平成26年)
編著書・史料集
秋山敬『甲斐武田氏と国人の中世』
(岩田書院)
木下浩良『戦国武将と高野山奥之院―石塔の銘文を読む―』
(朱鷺書房)
黒田基樹『戦国大名 政策・統治・戦争』
(平凡社新書)
柴裕之『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』
(岩田書院)
杉山一弥『室町幕府の東国政策』
(思文閣出版)
平山優『敗者の日本史9 長篠合戦と武田勝頼』
(吉川弘文館)
平山優『検証長篠合戦』
(吉川弘文館)
丸島和洋編『信濃真田氏』
(岩田書院)
丸島和洋編『真田氏一門と家臣』
(岩田書院)
山下孝司『戦国期の城と地域―甲斐武田氏領国にみる城館―』
(岩田書院)
論文
秋山正典「前橋藩士八木家に伝来した中世文書」
(『双文』31号)
伊藤一美「甲斐武田氏遺臣志村氏の軌跡―八王子千人同心頭、そして加賀藩士の家へ―」
(『神奈川県地域史研究』31号)
海老沼真治「武田・徳川氏の今川領国侵攻過程―身延文庫「科註拾塵抄」奥書の検討から―」
(『武田氏研究』51号)
小笠原春香「武田氏の戦争と境目国衆―高天神城小笠原氏を中心に―」
(小笠原春香・小川雄・小佐野浅子・長谷川幸一編『戦国大名武田氏と地域社会』岩田書院)
小佐野浅子「土豪の生業と地域社会―駿河国駿東郡芹沢氏を中心に―」
(『戦国史研究』67号)
小佐野浅子「武田氏の駿河領国化と富士信仰」
(小笠原春香・小川雄・小佐野浅子・長谷川幸一編『戦国大名武田氏と地域社会』岩田書院)
小川雄「武田氏の駿河領国化と海賊衆」
(小笠原春香・小川雄・小佐野浅子・長谷川幸一編『戦国大名武田氏と地域社会』岩田書院)
小川雄「武家御足軽」鱸兵庫助について」
(『戦国史研究』68号)
恩田登「戦国期西上野在地領主の史的考察―高山氏について―」
(『武田氏研究』51号)
片桐昭彦「戦国期武家領主の書札礼と権力―判物・奉書の書止文言を中心に―」
(『信濃』66巻12号)
斉藤宣政「中近世移行期における信濃国青柳氏について」
(『武田氏研究』51号)
柴辻俊六「最近の武田氏研究と信濃」
(『信濃』66巻11号)
柴辻俊六「『山梨県史』(中世資料編)収録の武田氏関連文書について」
(『武田氏研究』51号)
鈴木将典「信長は、なぜ武田氏と戦ったのか」
(日本史史料研究会編『信長研究の最前線 ここまでわかった「革新者」の実像』(洋泉社歴史新書y))
竹井英文「戦国期の北信濃と大野田城」
(『武田氏研究』50号)
長谷川幸一「武田領国における修験―当山方修験を中心に―」
(小笠原春香・小川雄・小佐野浅子・長谷川幸一編『戦国大名武田氏と地域社会』岩田書院)
畑大介「竜王信玄堤の構造について」
(『武田氏研究』50号)
平山優・丸島和洋「新出の武田信繁宛信玄自筆書状について」
(『武田氏研究』50号)
丸島和洋「『戦国遺文武田氏編』補遺(その2)」
(『武田氏研究』50号)
丸島和洋「戦国大名武田氏の西上野支配と箕輪城代―内藤昌月宛「在城定書」の検討を中心に―」
(『地方史研究』369号)
丸島和洋「武田家臣「三郎殿」考」
(『年報三田中世史研究』21号)
丸島和洋「戦国大名武田氏の佐久郡支配―内山城代小山田虎満・昌成を中心に―」
(『信濃』66巻12号)
矢田俊文「中世後期越後真言宗寺院と甲斐円性坊教雅」
(『新潟史学』72号)
2015年(平成27年)
編著書・史料集
鍛代敏雄『戦国大名の正体―家中粛清と権威志向―』
(中公新書)
黒田日出男『『甲陽軍鑑』の史料論―武田信玄の国家構想―』
(校倉書房)
黒田基樹『増補改訂 戦国大名と外様国衆』
(戎光祥出版)
黒田基樹『真田昌幸 徳川、北条、上杉、羽柴と渡り合い大名にのぼりつめた戦略の全貌』
(小学館)
柴辻俊六『真田幸綱・昌幸・信幸・信繁―戦国を生き抜いた真田氏三代の歴史―』
(岩田書院)
柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』
(東京堂出版)
鈴木将典『戦国大名武田氏の領国支配』
(岩田書院)
平山優『増補改訂版 天正壬午の乱』
(角川選書)
平山優『大いなる謎 真田一族』
(PHP文庫)
平山優『真田信繁 幸村と呼ばれた男の真実』
(戎光祥出版)
平山優『NHKカルチャーラジオ歴史再発見 真田三代の挑戦―戦国サバイバルの軌跡を追う』
(NHK出版)
藤本正行『再検証 長篠の戦い 「合戦論争」の批判に答える』
(洋泉社)
丸島和洋『図説 真田一族』
(戎光祥出版)
丸島和洋『真田四代と信繁』
(平凡社新書)
論文
海老沼真治「新収集資料紹介「武田勝頼書状「徳川家奉行人連署状」」
(『山梨県立博物館研究紀要』9集)
恩田登「戦国期上信国境地域の峠道の考察」
(『信濃』67巻9号(通巻788号))
鴨川達夫「武田信玄の「西上作戦」を研究する」
(『東京大学史料編纂所研究紀要』25号)
久保健一郎「中近世移行期権力における「正当性」について」
(『武田氏研究』52号)
深沢修平「長篠合戦後における武田氏の側近取次―土屋右衛門尉昌恒を中心に―」
(『武田氏研究』52号)
竹間芳明「戦国末期の郡上の検討―武田氏、越前一揆・本願寺政権との関わりを中心として―」
(『若越郷土研究』60巻1号)
丸島和洋「高野山子院と東国大名」
(『高野文化圏研究会報告書』2014年度)
丸島和洋「高野山子院の東国への教線拡大と檀那場争い」
(『国文研ニューズ』39号)
丸島和洋「武田勝頼書状と誤写された上杉景勝書状」
(『武田氏研究』52号)
丸島和洋「武田氏から見た今川氏の外交」
(『静岡県地域史研究』5号)
丸島和洋「桂林院殿――武田勝頼の室」
(黒田基樹・浅倉直美編『北条氏康の子供たち』宮帯出版社)
2016年(平成28年)
編著書・史料集
NHK・NHKプロモーション『大河ドラマ特別展 真田丸』
(NHK・NHKプロモーション)
小川雄『徳川権力と海上軍事』
(岩田書院)
丸島和洋『真田一族と家臣団のすべて』
(KADOKAWA新人物文庫)
丸島和洋『戦国大名武田氏の家臣団―信玄・勝頼を支えた家臣たち―』
(教育評論社)
山梨県立博物館編『武田二十四将―信玄を支えた家臣たちの姿―』
(山梨県立博物館)
真田宝物館編『戦国の真田』
(真田宝物館)
論文
大木丈夫「戦国大名武田氏の発給文書について―年期のある書状形式の文書と信玄前期の文書の研究―」
(『武田氏研究』54号)
小笠原春香「武田・織田間の抗争と東美濃―元亀・天正年間を中心に―」
(『武田氏研究』53号)
恩田登「戦国期西上野地域領主の史的考察―山中地域の黒沢氏について―」
(『信濃』68巻7号)
木下聡「長篠合戦における織田方の首注文」
(『戦国史研究』71号)
柴辻俊六「『甲陽軍鑑』にみえる合戦記事の検討」
(『武田氏研究』54号)
柴裕之「足利義昭政権と武田信玄―元亀争乱の展開再考―」
(『日本歴史』817号)
柴裕之「武田信吉の佐倉領支配―豊臣期下総領域の態様」
(市史研究誌『四街道の歴史』11号)
乃至政彦「戦国期における旗本陣立書の成立について―「武田信玄旗本陣立書」の構成から―」
(『武田氏研究』53号)
丸島和洋「武田・毛利同盟の成立過程と足利義昭の「甲相越三和」調停―すれ違う使者と書状群―」
(『武田氏研究』53号)
峰岸純夫「武田晴信の諏訪征服とその支配―勝者による敗者の救済と活用―」
(『信濃』68巻12号)
村井章介「テキスト分析からみた甲州法度の成立過程」
(『武田氏研究』54号)
2017年(平成29年)
編著書・史料集
NHK・NHKプロモーション『大河ドラマ「おんな城主直虎」特別展 戦国!井伊直虎から直政へ』
(NHK・NHKプロモーション)
金子拓『織田信長 不器用すぎた天下人』
(河出書房新社)
日本史史料研究会監修・大石泰史編『今川氏研究の最前線 ここまでわかった「東海の大大名」の実像』
(洋泉社歴史新書y)
柴裕之『徳川家康 境界の領主から天下人へ』
(平凡社)
平山優『武田氏滅亡』
(角川選書)
丸島和洋『武田勝頼 試される戦国大名の「器量」』
(平凡社)
論文
閏間俊明「「隠岐殿」という地名と遺跡―隠岐殿遺跡出土の戦国期のかわらけに関する予察―」
(『武田氏研究』55号)
海老沼真治「「武田二十四将展」展示資料の法量詳細」
(『山梨県立博物館研究紀要』11集)
小笠原春香「美濃国郡上安養寺と遠藤氏」
(戦国史研究会編『戦国期政治史論集 西国編』岩田書院)
小川雄「【南信濃・東美濃と三河】桶狭間敗戦以降の三河情勢と「今川・武田同盟」」
(日本史史料研究会監修・大石泰史編『今川氏研究の最前線 ここまでわかった「東海の大大名」の実像』洋泉社歴史新書y)
尾見智志「塩田城再考」
(『信濃』69巻3号)
糟谷幸裕「戦国期駿河興津氏の研究―系譜関係を基軸として―」
(戦国史研究会編『戦国期政治史論集 東国編』岩田書院)
菊池敏雄「美濃攻略における信長の外交―「甲尾同盟」の存否をめぐって―」
(『日本歴史』830号)
小林雄次郎「武田信虎の富士登山―大永二年の登頂をめぐって―」
(『武田氏研究』56号)
斉藤宣政「信濃守護小笠原家中草間氏に関する基礎的考察−戦国期を中心に―」
(『信濃』69巻7号)
早苗寿雄「戦国期武田氏による下伊那地域の領主支配」
(『信濃』69巻11号)
柴辻俊六「「天正壬午甲信諸士起請文」の再検討」
(『信濃』69巻5号)
柴辻俊六「永禄・元亀年間での足利義昭「甲越和与」策の実態」
(渡邊大門編『織田権力の構造と展開』歴史と文化の研究所)
柴辻俊六「戦国期武田氏発給文書の右筆について」
(『信濃』69巻12号)
武田郁也「戦国期武田氏分国における戦争と文書」
(『新潟史学』75号)
寺島隆史「真田信之の三人の妻―最初からの妻清音院殿を中心に―」
(『千曲』162号)
寺島隆史「真田信繁判物とされる史料の再検討―西上州安中氏惣領家滅亡間際の発給文書では―」
(『信濃』69巻9号)
内藤和久「万部経会と戦国大名権力―武田信虎による甲斐国統一期を中心に―」
(『武田氏研究』55号)
中澤克昭「真田氏に関する絵画史料二題」
(『武田氏研究』56号)
萩原三雄「勝沼氏館跡の金工房跡といわゆる「碁石金」に関する覚書」
(『武田氏研究』55号)
萩原三雄「甲州金成立期の一過程」
(『帝京大学文化財研究所研究報告』16集)
長谷川幸一「戦国大名武田氏と曹洞宗―武田信虎による大泉寺開創―」
(戦国史研究会編『戦国期政治史論集 東国編』岩田書院)
樋口和雄「市河信房の生涯と計見郷への本拠地移動」
(『信濃』69巻12号)
松田美沙子「菊川英山筆「武田信玄像」」
(『山梨県立博物館研究紀要』11集)
丸島和洋「武田・徳川同盟に関する一史料―「三ヶ年之鬱憤」をめぐって―」
(『武田氏研究』56号)
丸島和洋「【武田・北条氏と今川氏】今川氏の栄枯盛衰と連動した「甲駿相三国同盟」」
(日本史史料研究会監修・大石泰史編『今川氏研究の最前線 ここまでわかった「東海の大大名」の実像』洋泉社歴史新書y)
丸島和洋「二枚一重の折紙―ある思い込みからの脱却」
(湯山賢一編『古文書料紙論叢』勉誠出版)
丸島和洋「「足軽大将」山本菅助から「軍師」山本勘助へ―その実像と虚像―」
(安中市学習の森ふるさと学習館『山本菅助―真下家所蔵文書の発見―』(展示図録))
丸島和洋「甲斐に下向した奉公衆武田氏について」
(戦国史研究会編『戦国期政治史論集 東国編』岩田書院)
村石正行「一六世紀後半高井郡における地域間交流―上州境を中心に―」
(『信濃』69巻12号)
2018年(平成30年)
編著書・史料集
論文
〜1945年
1946〜1969年
1970年〜
1980年〜
1990年〜
2000年〜
2010年〜