ホーム
サイト説明
研究業績
雑記
武田氏研究文献目録
更新履歴
リンク
武田氏研究文献目録
※本目録は、柴辻俊六氏が作成・公開をしていたものを受け継いで、丸島和洋が修正・加筆を施しながら運用しているものである。分量が膨大ということもあり、誤字・脱字や遺漏の存在が予想される。利用にあたっては、必ず原典をご確認願いたい。なお、海老沼真治「武田氏関係研究文献目録 一九八三―二〇〇七年」(『戦国大名武田氏の権力と支配』所収)の内容は、まだ反映されていない。同書も、あわせてご参照されたい。
〜1945年
1946〜1969年
1970年〜
1980年〜
1990年〜
2000年〜
2010年〜
1990年(平成2年)
編著書・史料集
笹本正治『戦国大名武田氏の信濃支配』
(名著出版)
上野晴朗『信玄の妻 円光院三条夫人』
(新人物往来社)
論文
浅川清栄「前近世の諏訪領」
(『諏訪市史研究紀要』2号)
網野善彦「甲斐国の荘園・公領と地頭・御家人」
(『国立歴史民俗博物研究報告』25集)
小山田了三「小山田氏の郡内支配―支配領域と武田氏権力の検討―」
(『郡内研究』4号)
小林純子「戦国時代の諏訪湖の漁業と諏訪社―『船別銭』と『網渡銭』を中心として―」
(『信濃』42巻11号)
笹本正治「信濃の国人と武田氏―奈良井氏などからみた戦国時代―」
(『武田氏研究』6号)
笹本正治「武田氏侵入以前の木曾氏について」
(『信濃』42巻3号)
笹本正治「木曾氏の領主としての性格について―柴辻氏の批判に応えて」
(『信濃』42巻8号)
笹本正治「堺川の位置をめぐって」
(『諏訪市史研究紀要』2号)
佐藤八郎「武田家の使番―初鹿野伝右衛門尉の場合―」
(『武田氏研究』6号)
柴辻俊六「武田信玄の『棒道』関連文書について」
(『甲斐路』69号)
柴辻俊六「信濃木曽氏の領国形成」
(『信濃』42巻7号)
柴辻俊六「武田信玄の関東計略と西上野支配」
(戦国史研究会編『戦国期東国社会論』吉川弘文館)
柴辻俊六「戦国大名の外征と在国」
(『戦国史研究』19号)
須藤茂樹「穴山信友の文書と河内領支配」
(『国学院雑誌』91巻5号)
須藤茂樹「穴山氏奉式印判状とその奉者」
(『甲斐路』68号)
須藤茂樹「武田逍遥軒信綱考」
(『甲府市史研究』8号)
須藤茂樹「甲・越同盟の一考察」
(『史学研究集録』15号)
千田嘉博「要害山城の構造」
(『甲府市史研究』8号)
寺島隆史「上田城下町の商家となった武田家臣海野衆神尾氏」
(『信濃の歴史と文化の研究』)
長沢利明「武田の御影」
(『甲斐路』68号)
平山優「戦国末期甲斐国における在地秩序について」
(『武田氏研究』6号)
山本英二「甲斐国『浪人』の意識と行動」
(『歴史学研究』613号)
吉田政博「戦国期の富士参詣道者と御師の活動について」
(駒沢大学大学院『史学論集』20号)
ラインハルト・シェルナー「土着―初期甲斐源氏の屋形造り―」
(『甲府市史研究』8号)
1991年(平成3年)
編著書・史料集
茅野市『茅野市史』史料集
佐藤八郎先生頌寿記念論文集刊行会(編)『戦国大名武田氏』
(名著出版)
柴辻俊六『戦国大名武田氏領の支配構造』
(名著出版)
萩原三雄編『定本山梨県の城』
(郷土出版社)
山室恭子『中世のなかに生まれた近世』
(吉川弘文館)
龍雲寺史編纂委員会(編)『信濃国岩村田龍雲寺史』
黒川金山遺跡研究会『黒川金山史料』
(塩山市)
小林計一郎『信玄・謙信と信濃』
(信濃毎日新聞社)
論文
秋山敬「上杉禅秀の乱後の甲斐国情勢」
(『戦国大名武田氏』)
淺川清栄「武田信玄の諏訪上社の祭祀再興について」
(『諏訪市史研究紀要』3号)
安達満「八ケ岳南麓の開発と馬相野―清光土着以前の逸見の条件―」
(『戦国大名武田氏』)
網野善彦「鎌倉時代の甲斐国守護をめぐって」
(『武田氏研究』8号)
網野善彦「『加藤遠山系図』について」
(小川信編『中世古文書の世界』吉川弘文館)
磯貝正義「武田氏研究と私」
(『武田氏研究』8号)
池上裕子「戦国期における相駿関係の推移と西側国境問題―相甲同盟成立まで―」
(『小田原市郷土文化館研究報告』27号)
石川博「草双紙に描かれた信玄と謙信」
(『甲斐路』72号〜74号)
小和田哲男「武田水軍と駿河の海賊城」
(『戦国大名武田氏』)
数野雅彦「寺社由緒書からみた戦国城下町甲府の寺社造営―『甲斐国志』『甲斐国社記寺記』を中心として―」
(『戦国大名武田氏』)
清雲俊元「宗覚神考―安田義定への土俗信仰―」
(『戦国大名武田氏』)
黒田基樹「天正期の甲・相関係―越後御館の乱以降における抗争過程を中心として―」
(『武田氏研究』7号)
黒田基樹「藩中古文書所収正木文書について」
(『千葉県の歴史』41号)
桜井英治「金掘と印判衆―甲州黒川金山衆の近世化をめぐって―」
(『中世をひろげる』吉川弘文館)
笹本正治「武田信玄と富士信仰」
(『戦国大名武田氏』)
笹本正治「早落城をめぐって」
(『松本市史研究』創刊号)
笹本正治「再び棒道について―柴辻俊六氏の批判に応えて―」
(『武田氏研究』7号)
柴辻俊六「武田信玄の曹洞宗支配と北高禅師」
(『戦国大名武田氏』)
須藤茂樹「穴山信君の江尻領支配」
(『戦国大名武田氏』)
なかざわ・しんきち「武田信玄の王朝文化摂取」
(『武田氏研究』8号)
野澤公次郎「阿波国に語られる武田信友の消息について」
(『戦国大名武田氏』)
畑大介「戦国期における国境の一様相―本栖にみる城館・道付設阻・関所」
(『戦国大名武田氏』)
服部治則「跡部伊賀守信秋(攀桂斎)とその系譜」
(『戦国大名武田氏』)
早川春仁「中尾之郷軍役帳」雑考(五)
(『甲斐路』71号)
平山優「年中行事と家役」
(『戦国大名武田氏』)
平山優「戦国期甲斐国一・二・三宮祭礼について」
(『信濃』43巻11号)
平山優「戦国期甲斐の市・町・宿―都留郡・河内谷中を中心として―」
(『甲斐路』72号)
堀内亨「戦国大名の領国形成と国人領主―武田氏と穴山氏を事例として―」
(『戦国大名武田氏』)
山下孝司「中世甲斐国における城郭の歴史的立地―能見城防塁を例として」
(『戦国大名武田氏』)
1992年(平成4年)
編著書・史料集
甲府市史編さん委員会『甲府市史 通史編一原始・古代・中世』
勝山村史編纂委員会『勝山記』
持田友宏『甲斐国の板碑2 国中地方一』
(クオリ社)
湯之奥金山遺跡調査団『湯之奥金山遺跡の研究』
黒川金山遺跡研究会『黒川金山史料』
(塩山市教育委員会)
勝山村史編纂委員会『勝山記』
都留市史編纂委員会『都留市史 史料編古代・中世』
富士吉田市史編纂委員会『富士吉田市史 史料編古代・中世』
論文
秋山敬「和田義盛の乱郡内古郡氏」
(『論集郡内研究』)
阿部浩一「戦国期東国の暦・私年号に関する一考察―甲斐国『妙法寺記』『王代記』と三島暦を素材として―」
(『遥かなる中世』12号)
数野雅彦「棒道研究の流れ」
(『甲斐路』74号)
黒田基樹「戦国期上野小幡氏に関する基礎的考察」
(『群馬文化』230号)
栗原修「武田氏の上野国箕輪領支配」
(『群馬文化』233号)
笹本正治「戦国大名武田氏の市・町政策」
(『武田氏研究』9号)
笹本正治「戦国時代の職人・商人―甲斐を事例として―」
(『帝京大学山梨文化財研究所研究報告』4集)
笹本正治「山小屋の消息―戦乱を生きる人びと―」
(『季刊iichico』25号)
佐藤八郎「『駿州大宮神馬奉納記』について」
(『武田氏研究』9号)
志田諄一「武田義清・清光をめぐって」
(『武田氏研究』9号)
柴辻俊六「天文二十一年段階の武田権力について」
(『武田氏研究』9号)
柴辻俊六「武田信玄『棒道』論に関して」
(『甲斐路』75号)
柴辻俊六「甲斐国河口湖畔大嵐の三浦家文書―史料紹介―」
(『論集郡内研究』)
萩原三雄「結びにかえて―中世城館研究の課題と展望」
(『中世の城と考古学』新人物往来社)
萩原三雄・平野修「湯村山城跡発掘調査報告」
(『甲府市史研究』9号)
畑大介「甲斐における尾根上の城の比較私論―熊城を中心として」
(『甲府市史研究』9号)
前田利久「戦国大名武田氏の富士大宮支配」
(『地方史郡岡』20号)
前田四郎「武田信玄の地球科学観とそれに関する治水」
(『地学研究』41号)
平山優「戦国期権力論の課題―いわゆる棒道論争によせて」
(『甲斐路』75号)
福原圭一「戦国時代の上野国―極楽院の支配をめぐって」
(『信濃』44巻11号)
舟久保兵部右衛門「妙法寺記の軌跡をおって」
(『富士吉田市史研究』7号)
堀内亨「真田氏の領国形成過程―武田氏の信濃・上野侵攻のなかで―」
(『古代・中世の信濃社会』銀河書房)
八巻与志夫「中世居館のありかた」
(『中世の城と考古学』)
小穴芳実「戦国期信濃安曇地方の舘」
(『信濃』44巻7号)
横田光雄「新発見の武田家朱印状と加藤清正判物・黒印状について」
(『鎌ケ谷市史研究』5号)
前田四郎ほか「武田信玄の地球科学観とそれに関する治水と遺跡」
(『地球研究』41巻1号)
1993年(平成5年)
編著書・史料集
大藪宏『戦国武田の黒川金山』
(山梨日日新聞社)
笹本正治『中世的世界から近世的世界へ』
(岩田書院)
笹本正治『戦国大名武田氏の研究』
(思文閣出版)
武田神社『甲斐・武田信玄』
(武田神社)
野沢公次郎『武田二十四将略伝』
(武田神社)
浅川清栄『高島城と諏訪の城』
(郷土出版社)
山梨県立考古博物館『山梨の経塚』
(山梨県立考古博物館)
山崎哲人『絵図が明かす平賀玄信の佐久支配』
(郷土出版社)
山梨県立考古博物館『山梨の経塚』
(山梨県立考古博物館)
論文
雨宮正人「初鹿野伝右衛門尉昌吉考」
(『大宮市立博物館紀要』5号)
池亨「戦国・織豊期の沼津―特に地理的位置をめぐって―」
(『沼津市史研究』2号)
臼井進「武田氏の駿遠支配について―時間的経過とともに―」
(『武田氏研究』10号)
小山田了三「生きていた小山田大学助」
(『甲斐路』77号)
桐原健「信濃中世末における石臼の所有者」
(『信濃』45巻4号)
黒田基樹「戦国期上野安中氏に関する基礎的考察」
(『武田氏研究』11号)
黒田祐司「田中城跡の調査と整備」
(『日本歴史』537号)
須藤茂樹「戦国大名甲斐武田氏の訴訟をめぐって」
(『戦国織豊期の政治と文化』続群書類従完成会)
笹本正治「戦国時代の山城」
(『千曲』79号)
笹本正治「平瀬城の位置をめぐって」
(『信濃』45巻11号)
笹本正治「金桜神社の起請神文の鐘をめぐって」
(『甲斐路』76号)
柴田貴行「戦国大名の棟別銭について―武田・今川・後北条氏を中心として―」
(『神奈川地域史研究』11号)
高田徹「武田氏の美濃侵入とその城郭」
(『郷土研究岐阜』66号)
高橋修「新発見川中島合戦図屏風と紀州」
(『新潟史学』31号)
高橋浩昭「内閣文庫所蔵「記録御用所古文書」所収「大熊文書」」
(『高崎市史研究』3号)
太向義明「文献による長石の戦場地名考―設楽原とあるみ原をめぐって―」
(『武田氏研究』11号)
鳥居和郎「後北条氏領国下における参詣活動について―相・甲間の導者の往来を視点として―」
(『神奈川県立博物館研究報告』19号)
長谷川弘道「永禄末年における駿・越交渉について―駿・甲同盟決裂の前提―」
(『武田氏研究』10号)
服部治則「武田家臣団の系譜の研究について」
(『武田氏研究』10号)
平山優「戦国期在地領主層の郷村支配について―郷鎮守との関わりを中心に―」
(『武田氏研究』11号)
福原圭一「武田氏の築城方法についての一考察」
(『信濃』45巻11号)
星野芳三「北口浅間社と御師―戦国期より近世絵へ・その信仰の変遷―」
(『甲斐路』77号)
堀内亨「『勝山記』・『妙法寺記』について」
(『甲斐路』77号)
堀内真「富士参詣の道者道と富士道」
(『甲斐路』76号)
三島正之「平瀬城をめぐって」
(『信濃』45巻11号)
峰岸純夫「戦乱の中の制札―寺社・町・村の平和令―」
(『武田氏研究』11号)
山本実「甲斐国府中・守護所をめぐる諸問題」
(『戦国織豊期の政治と文化』続群書類従完成会)
1994年(平成6年)
編著書・史料集
高崎市『高崎市史』資料編四
上野晴朗『図説 武田信玄公―族興亡の軌跡』
(武田神社)
小和田哲男『高天神城の総合的研究』
(大東町教育委員会)
中央大学山村研究会『山村研究会報告集V』
古屋兼雄『武田意外史』
(近代文芸社刊)
世界文化社『武田信玄―戦国最強武田軍団の全貌』
論文
秋山敬「戦国末木氏の系譜について」
(『武田氏研究』13号)
秋山敬「天文二十二年窪八幡神社鐘楼建立棟札について」
(『甲斐中世史と仏教美術』名著出版)
池上裕子「今川・武田・北条氏と駿東」
(『小山町の歴史』8号)
板橋区史編纂調査会「未刊の中世東国関係文書」
(『いたばし区史研究』3号)
小山田了三「穴太衆の成立と甲府城の石垣技術」
(『山梨学院大学一般教育学部論集』16号)
川崎剛「釜無川の流路変遷について」
(『武田氏研究』13号)
数野雅彦「甲斐における守護所の変遷」
(『守護所から戦国城下へ』名著出版)
栗原修「厩橋北条氏に関する一考察―その系譜関係を中心に―」
(駒沢大学大学院『史学論集』24号)
久保田順一「武田・後北条の領土分割について―上州河北根本足利領をめぐって」
(『群馬文化』247号)
黒田基樹「戦国期白井長尾氏に関する基礎的考察」
(『武田氏研究』13号)
黒田基樹「北条領国下の内藤昌月について」
(『甲斐路』79号)
笹本正治「戦国時代の甲斐の芋」
(『山梨県史研究』2号)
笹本正治「甲斐吉田の町の中世から近世へ」
(『信濃』46巻11号)
柴辻俊六「戦国期真田氏の基礎的考察」
(『古文書研究』39号)
柴辻俊六「戦国期東国大名領の伝馬制度」
(『交通史研究』35号)
永原慶二「中世東国の商業と貨幣流通―とくに永楽銭基準通貨圏の問題―」
(『武田氏研究』13号)
西田かほる「甲州国中における社家とその組織の成立―永禄〜寛永期を対象として―」
(『武田氏研究』12号)
中沢克昭「真田氏の本拠を訪ねて」
(『信濃』46巻11号)
野沢昌康「金山の掟」
(『甲斐中世史と仏教美術』名著出版 )
萩原三雄「家財目録等にみる中世城館の一様相」
(『甲斐中世史と仏教美術』名著出版)
長谷川正次「武田氏の信濃領国経営の展開」
(『国学院雑誌』95巻2号)
樋爪修「武田氏伝馬制度の再検討」
(『立命館文学』542号)
平山優「召文と請文―大名領国下の郷村に関する一考察―」
(『武田氏研究』12号)
平山優「戦国大名武田氏の領国支配機構の形成と展開―川中島四郡支配を事例として―」
(『山梨県史研究』2号)
平山優「戦国大名領国下における郷村の構造について―武田領国を事例として」
(『年報中世史研究』19号)
平山優「戦国大名武田氏の海津領支配について」
(『甲斐路』80号)
平山優「武田領国における郷中諸階層について」
(『甲斐中世史と仏教美術』名著出版)
前田利久「武田信玄の駿河侵攻と諸城」
(『地方史静岡』22号)
前田利久「武田家史料にみる今川義元肉親の死去」
(『静岡地域史研究会報』77号)
前田利久「武田信玄の駿河徳一色城攻めと水軍編成」
(『戦国史研究』27号)
矢島有希彦「十六世紀中期駿河国駿東郡における葛山氏の動向」
(『武田氏研究』12号)
守屋正彦「近世絵画における武田信玄図に見る不動念努相について」
(『甲斐中世史と仏教美術』名著出版 )
山下孝司「戦国大名武田氏の地域防衛と民衆」
(『帝京大学山梨文化財研究所報告』5集)
1995年(平成7年)
編著書・史料集
大藪宏『戦国武田の黒川金山』
(山梨日日新聞社)
酒井憲二『甲陽軍鑑大成』全4巻
(汲古書院 )
三枝久徳『三枝一族之歴史』
(私家版)
長野県立歴史館『信濃における戦国争乱の世界』
藤木久志『雑兵たちの戦場―中世の傭兵と奴隷狩り―』
(朝日新聞社)
田代孝『山梨の経塚信仰』
(山梨日日新聞社)
山崎一『上毛古戦記』
(あかぎ出版)
山室恭子『群雄創世記』
(朝日新聞社)
論文
池上裕子「戦国時代の村落」
(『武田氏研究』15号)
伊藤隣太朗「神長官と大祝」
(『信濃』47巻10号)
大木丈夫「妙法寺記の成立について」
(『武田氏研究』14号)
小和田哲男「今川氏重臣福島氏の研究―甲州飯田河原の戦いに関連させて―」
(『武田氏研究』15号)
栗原修「越後御館の乱と上野沼田地域―沼田在番衆河田重親の動向を中心に―」
(『武田氏研究』14号)
黒田基樹「武田氏の駿河支配と朝比奈信置」
(『武田氏研究』14号)
久保田順一「戦国期和田氏の動向」
(『高崎市史編さんだより』11号)
久保田順一「中世後期上州における町の存在形態―倉賀野を中心として」
(『高崎市史研究』5号)
酒井憲二「信玄をとりまく文学の世界」
(『武田氏研究』15号)
柴辻俊六「織田政権と真田昌幸」
(『日本歴史』566号)
末柄豊「『勝山記』あるいは『妙法寺記』の成立」
(『山梨県史研究』3号)
竹田進吾「戦国期穴山氏家臣薬袋佐野氏について」
(『甲斐路』81号)
樋爪修「武田氏伝馬制度の再検討」
(『立命館文学』542号)
平山優「戦国大名武田氏の筑摩・安曇郡支配について」
(『武田氏研究』15号)
堀内亨「河口湖町常在寺所蔵史料」
(『山梨県史研究』3号)
峰岸純夫「東国戦国期の軍事的境界領域における半手について」
(『中央史学』18号)
宮本勉「駿河安部の一揆と海野宗定について―永禄十二年武田一揆とその組織者―」
(『日本歴史』563号)
森田香司「土佐国蠹簡集残編の史料的性格」
(『静岡県史研究』11号)
山本隆志「浦野文書と浦野氏について―西上州戦国史理解のために―」
(『高崎市史研究』5号)
山本実「棒道再考―五味太郎左衛門覚書の分析を中心として―」
(『国史学』155号)
1996年(平成8年)
編著書・史料集
塩山市史編さん委員会『塩山市史 資料編第一巻』
勝俣鎮夫『戦国時代論』
(岩波書店)
久保田順一『上野武士団の中世史』
(みやま文庫9)
桜井英治『日本中世の経済構造』
(岩波書店)
笹本正治『長野県の武田信玄伝説』
(岩田書院)
笹本正治『武田氏と御岳の鐘』
(山日ライブラリ―)
笹本正治『山梨県の武田信玄伝説』
(山梨日々新聞社)
柴辻俊六『真田昌幸』(人物叢書)
(吉川弘文館)
太向義明『長篠の合戦―虚像と実像のドキュメント―』
(山梨日々新聞社)
山梨県史編纂委員会『山梨県棟札調査報告書 国中T』
(山梨県)
論文
秋山敬「月江寺過去帳とその成立の歴史的背景」
(『富士吉田市史研究』11号)
秋山敬「一蓮寺過去帳にみえる合戦記事」
(『甲斐路』85号)
秋山敬「甲斐における中世〜近世初頭の川除普請とその担い手」
(『武田氏研究』17号)
阿部浩一「戦国期東国の問屋と水陸交通」
(『年報都市史研究』4号)
飯森康広「武田氏の白井城攻略と長尾憲景の動向」
(『ぐんま史料研究』7号)
大井教寛「戦国大名武田氏の支配構造―信濃支配における奉書式文書の統計的分析と奉者について―」
(『武田氏研究』17号)
小和田哲男「佐野氏古文書写」
(『地方史静岡』24号)
小和田哲男「戦国期東海道周辺の宿と伝馬役」
(『東海道交通史の研究』静岡県地域史研究会 )
久保尚文「河上氏宛上杉輝虎書状と武井夕庵宛武田信玄書状」
(『富山史壇』121号)
久保田順一「武田・後北条の領土分割について―上州河北根本足利領をめぐって―」
(『群馬文化』247号)
栗原修「厩橋北条氏の存在形態」
(『ぐんま史料研究』7号)
栗原修「武田氏の箕輪領支配」
(『群馬文化』233号)
黒田基樹「北条氏の駿河防衛と諸城」
(『武田氏研究』17号)
柴辻俊六「武田領の郷中主導層について」
(『戦国史研究』31号)
柴辻俊六「武田信綱と直江信綱」
(『戦国史研究』32号)
柴辻俊六「同文二通の武田信玄自筆書状」
(『武田氏研究』16号)
柴辻俊六「再び勝山記(妙法寺記)の成立をめぐって」
(『甲斐路』83号)
柴辻俊六「戦国期武田領の助馬制と印判衆」
(『信濃』48巻5号)
柴辻俊六「妙法寺記の原型をめぐって」
(『季刊ぐんしょ』33号)
柴辻俊六「豊臣政権と信濃真田氏の領国制」
(『日本海地域史研究』13号)
柴辻俊六「戦国期信濃仁科氏領主制の研究」
(『信濃』48巻11号)
須藤茂樹「信濃仁科氏の武田氏被官化と仁科盛信」
(『甲斐路』85号須)
藤佳久「中世都市沼津の周辺―大岡荘をめぐって―」
(『沼津市史研究』5号)
太向義明「戦国合戦史料としての近世軍記物の一標本―『長篠日記』に見られる『甲陽軍鑑』等の踏襲について」
(『武田氏研究』16号)
所荘吉「鉄砲伝来の真相」
(『設楽原歴史資料館研究紀要』3号)
原田和彦「長野市松代町(倉科)本誓寺文書について」
(『市誌研究ながの』3号)
平山優「武田領国の郷村と乙名衆」
(『戦国史研究』31号)
福原圭一「虎岩の城と館」
(『信濃』48巻11号)
船橋篤司「戦国虎岩の人と検地」
(『信濃』48巻11号)
穂阪忠徳「駒井政直」
(『甲斐路』84号)
1997年(平成9年)
編著書・史料集
静岡県『静岡県史資料編7』『静岡県史資料編8』
永原慶二『戦国期の政治経済構造』
(岩波書店)
今井啓爾『戦国金山伝説を掘る』
(平凡社選書)
黒田基樹『戦国大名と外様国衆』
(文献出版 )
笹本正治『武田信玄―伝説的英雄像からの脱却―』
(中公新書)
論文
秋山敬「当国守護武田伊豆千代と国主武田五郎信長」
(『武田氏研究』18号)
飯森富夫「甲斐武田氏と西相模・鎌倉」
(『専修史学』28号)
河西克造「信濃国小県郡丘城跡をめぐる再検討―武田系城郭としての位置づけ―」
(『信濃』49巻7号)
黒田基樹「戦国〜豊臣期の平沢文書と平沢氏」
(『信濃』49巻7号)
久保田順一「上野和田城をめぐる上杉・武田の抗争について」
(『高崎市史研究』8号)
栗原修「戦国大名武田氏の上野支配と真田昌幸」
(『武田氏研究』18号)
柴辻俊六「戦国大名自筆文書の考察―武田信玄を事例として―」
(『山梨県史研究』5号)
太向義明「参謀本部が教えた武田の合戦―日本戦史・三方原役と長篠役―」
(『武田氏研究』18号)
畑大介「中世の治水と離水をめぐる考古学的課題」
(『帝京大学山梨文化財研究所研究報告』8集)
原田和彦「長野県宝真田家文書の基礎的考察」
(『松代』10号)
原田和彦「「真田家文書について」」
(『信濃』50巻4号)
平山優「荘園の解体と郷村―甲斐の荘園と村―」
(『荘園と村を歩く』校倉書房 )
平山優「戦国期東国の郷村における家について―本家・新屋・門屋・明屋敷考―」
(『武田氏研究』18号)
藤井隆史「中世信濃国における禁制発給の究明」
(『信濃』49巻8号)
村井章介「武田氏と駿河・遠江」
(『静岡県史研究』13号)
守屋正彦「成慶院本武田信玄像について―肖像画における像主確定の意味―」
(筑波大学『芸術研究報』18号)
矢島茂「後屋敷新宿の市と馬町」
(『甲斐路』88〜92号)
山中さゆり「真田宝物館所蔵恩田文書について」
(『信濃』50巻7号)
山本実「甲斐国奈良田の交通路」
(『戦国史研究』34号)
綿貫友子「戦国期商人の一形態―駿河矢部氏に関する覚書―」
(東北大学国史『中世の杜』)
渡部恵美子「戦国期の私年号について―福徳・弥勒・命禄を中心として―」
(『信濃』49巻12号)
1998年(平成10年)
編著書・史料集
矢田俊文『日本中世戦国期権力構造の研究』
(塙書房 )
笹本正治『川中島合戦は二つあった―父が子に語る信濃の歴史―』
(信濃毎日新聞社)
名和弓雄『長篠・設楽原合戦の真実』
(雄山閣出版)
塚原渋柿『長篠合戦』
(本の友社)
岩殿山総合学術調査会『岩殿山の総合研究』
(大月市教育委員会)
論文
秋山敬「一蓮寺門前町の成立」
(『武田氏研究』19号)
阿部浩一「戦国末―近世初頭の宿の開発と展開―遠江国気賀宿を中心として―」
(『戦国・織豊期の権力と社会』吉川弘文舘)
池上裕子「戦国期北信の武士と上杉氏の支配」
(『市誌研究ながの』5号)
伊藤裕久「甲斐善光寺境内の建築と町」
(『甲斐路』89号)
大石泰史「興津氏に関する基礎的考察」
(所理喜夫編『戦国大名から将軍権力へ』吉川弘文館)
大塚勲「武田・徳川、攻防の推移」
(『地方史静岡』26号)
勝俣鎮夫「葦の髄から天井のぞく―常在寺年代記を読む―」
(『山梨県史研究』6号)
鬼頭康之「矢沢家と矢沢文書について」
(『松代』13号)
栗原修「戦国大名武田氏の上野吾妻地域経略と真田氏」
(『地方史研究』271号)
黒田基樹「上総武田氏の基礎的考察」
(『袖ヶ浦市史研究』6号)
黒嶋敏「棟別銭ノ―ト―中世的賦課の変質過程―」
(『史学雑誌』107編11号)
五味文彦「甲斐国と武田氏」
(『武田氏研究』19号)
笹本正治「戦国大名と善光寺」
(『甲斐路』89号)
設楽原歴史資料館「設楽原と鉄砲」
(『設楽原歴史資料館研究紀要』2号)
柴辻俊六「甲斐武田氏の勘定所印について」
(『武田氏研究』19号)
柴辻俊六「添状の効力」
(『古文書研究』48号)
鈴木かほる「戦国期武田水軍向井氏について―新出「清和源氏向系図」の紹介―」
(『神奈川地域史研究』16号)
原田和彦「真田家文書について」
(『信濃』50巻4号)
原田和彦「真田家文書拾遺」
(『信濃』50館11号)
原田和彦「真田家伝来の大名道具と道具帳」
(『松代』13号)
平山優「天正壬午の乱―信長死後の旧武田領争奪戦について―」
(韮崎市教育委員会・韮崎市遺跡調査会編 『能見城跡』)
前田利久「戦国期武田氏」
(静岡県地域史研究会『静岡県地域史研究の成果と課題U』)
松下浩「長篠合戦屏風にみる織田信長」
(『近世近代の地域と権力』)
三島正之「安曇・水内郡境の防衛」
(『中世城郭研究』12号)
山中さゆり「真田宝物館所蔵恩田文書について―戦国期真田家家臣の一形態―」
(『信濃』50巻7号)
吉田政博「駿甲関係にみる時衆と福島氏」
(『戦国史研究』35号)
1999年(平成11年)
編著書・史料集
山梨県史編纂委員会『山梨県史資料編4(中世1・県内文書)』
南部町誌編纂委員会『南部町誌』
韮崎市教育委員会『史跡 新府城跡』
韮崎市教育委員会『戦国の浪漫 新府城』
韮崎市教育委員会『白山城の総合研究』
蒲原町教育委員会『蒲原城』
平山優『戦国大名領国の基礎構造』
(校倉書房刊)
小林計一郎『真田昌幸のすべて』
(新人物往来社 )
石川能弘『山本勘助―武田軍団を支えた名軍師』
(PHP研究所)
論文
秋山敬「当事者が語る川中島合戦」
(『甲斐路』94号)
秋山敬「文献からみた武田氏研究」
(『武田氏研究』21号)
宇田川徳哉「武田氏家臣団における惣領制崩壊について―浦野文書―」
(『信濃』51巻4号)
小和田哲男「国人領主論―武田・今川領国下の比較研究―」
(『武田氏研究』21号)
鬼頭康之「矢沢家と矢沢家文書について」
(『松代』第13号)
窪寺恭秀「伊勢御師幸福大夫の出自とその活動について―中世末期を中心に―」
(『皇學館史学』14号)
黒田基樹「高天神小笠原信興の考察」
(『武田氏研究』21号)
黒田基樹「武田氏の西上野経略と甘利氏」
(『ぐんま史料研究』12号)
黒田基樹「戦国大名外交文書の一様式」
(『山梨県史のしおり』資料編四)
小葉田淳「領国武田氏の幣制と家康の幣制の確立」
(『貨幣と鉱山』思文閣出版)
笹川祥生「「甲陽軍鑑」から「武田三代軍記」へ」
(『戦国軍記の研究』和泉書院)
笹本正治「絵画資料にみる川中島合戦」
(『甲斐路』94号)
笹本正治「福島氏乱入と信玄誕生伝説」
(『武田氏研究』21号)
笹本正治「中世末から近世初頭の善光寺門前町」
(『国立歴史民族博物館研究報告』78)
笹本正治「『甲陽軍鑑』にみる夢」
(『日本文学』48巻7号)
笹本正治「治水と博士―戦国時代の普請―」
(『水文・水資源学会誌』12巻6号)
酒井憲二「『甲陽軍鑑』の言葉をめぐって」
(『武田氏研究』20号)
柴辻俊六「武田・穴山氏の駿河支配」
(『武田氏研究』21号)
柴辻俊六「戦国大名家臣の印判」
(『戦国史研究』38号)
志村憲一ほか「武田氏館跡試掘調査報告と今後の問題」
(『武田氏研究』20号)
杉本正文「岩殿山の考古学的調査」
(『武田氏研究』20号)
太向義明「武田騎馬隊像の形成史を遡る」
(『武田氏研究』21号)
所荘吉「鉄砲伝来の真相」
(『設楽原歴史資料館研究紀要』3号)
中川雅史「信玄堤築堤について」
(『城郭史研究』19号)
松田拓也「中世都市甲斐府中の形成と変遷」
(『山梨大学国語国文と国語教育』9号)
峰岸純夫「箕輪落城―三つ巴の争覇のなかの長野氏―」
(『群馬県立歴史博物館紀要』20号)
室伏徹「史跡勝沼氏館跡外郭域発掘調査の成果」
(『武田氏研究』20号)
山下幸司「城の成立と展開―甲斐国中世城郭史序説―」
(『帝京大学山梨文化財研究報告』9集)
〜1945年
1946〜1969年
1970年〜
1980年〜
1990年〜
2000年〜
2010年〜